シティズンデータサイエンスラボ
データビークルの最高製品責任者であり統計家の西内啓がデータ活用で成果をあげている企業・組織のキーパーソンの方とデータサイエンスの現実について語り合う対談シリーズ。
データを活用してエビデンスに基づいた経営判断を行いたいと考えるすべての人に。「データでもっと儲ける方法 ~経営とマーケティングのためのアナリティクスデザイン~(著:西内啓/発行:翔泳社)」の全文を公開します。
正確な予測が価値を生むときまずリサーチデザインを応用して、予測モデルやAI開発の課題設定について考えてみましょう。予測モデルとは統計手法や機械学習手法を使って「とにかく正確に何かの値を予測してその結果を出力するもの」と述べました。一方AIについては「予測に基づき、最適な選択肢を提示する」ものと述べました。 いずれにしても、対象ごとの目的変数を正確に予測することは価値につながります。株や不動産、原油などの価格が今後どうなるか、人間より正確に予測できるようになった人は大金持ち
AI開発ではどうなのか前章ではアウトカムと解析単位というリサーチデザインの基本をもとに、「何に活かしていいかわからない」という状況で、どう考えればよいかということを説明してきました。 データ分析のような定量的な研究は、「何かと何かの違いを生んでいる原因がどこにあるかを考える」ために行なわれます。したがって「購買金額の高い顧客とそうでない顧客の違い」のように、アウトカムがよい状態の解析単位と、そうでない解析単位の違いはどこにあるのか、と考えればよいわけです。アウトカムとは可
他の説明変数が絡んだ関係「p値」や「95%信頼区間」といったデータの見方を理解できれば「たまたまの差」に惑わされることはなくなります。それでもBIツールなどで描くグラフの多くは、1つの説明変数と1つのアウトカムの間の関係を2次元的にしか把握できません。立体的なグラフィックを使ったり、色分けをしたり、さまざまな手を尽くして複数の説明変数をグラフ上に同時に表示できる機能を持ったBIツールもありますが、今度は「ごちゃごちゃしてよくわからない」ものになりがちです。 また、「過去に
効率的な「違いの見つけ方」アウトカムと解析単位が決まり、データから考え得る限りさまざまな解析単位ごとの説明変数を加工することができたら、いよいよ分析に入りましょう。 再述しますが、データ分析のような定量的な研究は、「何かと何かの違いを生んでいる原因がどこにあるかを考える」ために行なわれます。したがって「購買金額の高い顧客とそうでない顧客の違い」のような、アウトカムがよい状態の解析単位と、そうでない解析単位の違いはどこにあるのか、と考えればよいわけです。 基本的な考え方と